ベビーシッターって、子育て経験や保育士経験がないと出来ないイメージ・・・・
そんなことありません!
未経験の方や、経験の浅い保育士さんなどでも挑戦できますよ
ベビーシッターの始め方については、コチラ☟
ベビーシッターに資格は必要?
ベビーシッターは資格がなくても働くことが出来ます
保育士経験や子育て経験があって働いている方、資格はないけど子どもが好きで働いている方など、様々な方がいらっしゃいます!
資格なしのまま挑戦しても問題ありませんが、より専門的な知識を身に付けてから働きたい、保護者と深い信頼関係を築きながら働いていきたい、そんな方にはおすすめの資格もありますので、ご紹介いたします
ベビーシッターにおすすめの資格
ベビーシッターを始めたい方が持っていると良いおすすめの資格をご紹介します
※ ★ はベビーシッターの為の資格で、多くの方が挑戦しやすい資格です
認定ベビーシッター(全国保育サービス協会)
◎18歳以上の、保育経験・子育て経験のある方向けの資格
◎個別保育や在宅保育などの専門知識を得られる
取得方法
・全国保育サービス協会主催の養成研修・現任研修を受ける(全6日間)
・ベビーシッターの実務を経験している証明書を提出
・認定試験を受ける(選択式問題50問、記述式1問)
【費用】
研修参加費(養成・現任) 計9,000円
認定試験受験料 11,330円
・ベビーシッターの実務を経験している証明書を提出
・認定試験を受ける(選択式問題50問、記述式1問)
【費用】
研修参加費(養成・現任) 計9,000円
認定試験受験料 11,330円
ベビーシッター資格(JADP認定)
◎実務経験がなくてもOK
◎自宅から受験可能
取得方法
ベビーシッター技能認定(一般財団法人日本医療教育財団)
◎実務経験がなくてもOK
ベビーシッター技能認定|資格試験/技能認定|日本医療教育財団
資格がなくても挑戦できる!
経験が浅い方、未経験の方でも全く問題ありません
大切なのは資格だけではなく、子どもや様々な家庭環境のことを理解し、子どもの命を預かる自覚、責任を持って働くことが出来るのか、という点ではないでしょうか
次回は、ベビーシッターのやりがいって?についてご紹介します!
保育園や幼稚園で働くのと何が違うの?
私が保育園勤務から、ベビーシッターに転向して実際に感じた違いや、やりがいについてお話します